スピンドルの準備

手軽でいつでも遊べるスピンドル。
紡ぎ方をいろいろ試したりしましたが、昔に比べると今はyoutubeでぐぐると、たくさんの動画が出てきます。スピンドルもいろいろ、やり方もいろいろ。
ちょこっとだけ、私の使い方を。
棒にセロファンのようなものを巻いています。
ネットを検索すると紙や新聞紙を芯に巻いていることが多いのですが、私は「クリスタルパック」を巻いて上、下、真ん中をマスキングテープで留めます。
そして最初に出来た糸を真ん中のテープのところで留めればOK
糸が写真のようにたくさん溜まったら、するっと抜き取ります。これだけでストレス減。
紙よりも抜けやすくて丈夫なので何度も使えます。
こんな感じですね ↓


私は最初に使ったのがドロップスピンドルだったので、サポートタイプよりもこちらが慣れています。
サポートタイプはこれ(ネットから画像を拾っています)
錘が上にあるタイプです。
ワークショップではお好みのタイプを使いますが、サポートタイプの方が糸が細く紡げるという声が多数。たしかにそうかも。
海外のサイトを見ると、カラフルで楽しいスピンドルがたくさん出てきます。
私のワークショップで使うものは私の自作。
木でなくても、CDや一時期はやったハンドスピナーやコースターや、、、、
丸くて(四角もありますが)重心が真ん中に取れればOK
棒は菜箸やらまっすぐな棒であれば大丈夫。
またそのうちアップしますね。